
温泉のまち「下風呂」
下風呂のお祭り「若宮稲荷神社例祭」は毎年10月10日・11日に行われる。(9日には宵宮が行われる)
10日が雨だったので1日延期で11・12日に行なわれた年もある。
風間浦村で行われる祭りは
易国間地区の「大石神社例祭」
蛇浦地区の「折戸神社例祭」
桑畑地区の「桑畑八幡宮例祭」とありますが、
秋に行われるのはここ下風呂地区の「若宮稲荷神社例祭」だけ。
下北の祭りの中でも最後の方ではないでしょうか。
また、風間浦村で行われる4つのお祭りは平成12年に青森県の
無形民俗文化財に指定されています。
神楽の様子
祝儀を用意している家々の前で 獅子を振り、
悪魔祓いをして 歩くと言われています。
(近年は神楽に携わる若い方々の減少により数件まとめて獅子を振っています。)

今の山車は昭和23年に新造された
2代目「若宮丸」
二日間に渡って行われる祭典の
初日は大間方面を二日目は大畑方面を運行します。
画像はその「若宮丸」の後ろ姿で、見送りや四斗樽、鉾や旗など色々な物が飾られ、とても綺麗で華やかです。
囃子方は山車の一階部分に乗り
「本囃子」「通り」「酒盛り」「お還り」などの囃子を主に小学生から中学生が演奏します。

夜には船山車のお色直しです。
昼間の飾り物を下ろして、
夜の行燈などを付けます。
昼間とは違う華やかさがあります。
船山車には運行の指揮をし
音頭をとる船頭が舳先に乗り
船頭が威勢の良い掛け声をかけながら進みます。
二階部分には電線と山車が引っかからないように見張る役が
3~4人、赤い襦袢に襷がけの衣装で乗っています。
家庭から祝儀を貰うとその家庭の前で数分止まっています。
よく見ると船山車から紅白の綱が家の中に入っていて、
船頭さんが沖上げ音頭を唄っています。
紅白の綱の先には錨が付いています。
船が錨を下ろして沖上げ音頭を唄いその家庭の繁栄を祈念しているとのこと。これもまた珍しい光景ですね。
ぶらっとしもきたさんぽ (水曜日, 10 10月 2018 20:20)
コピペ、URL張り付けするのでダメならTwitterにコメント書き込みお願いします…
ぶらっとしもきたさんぽ (水曜日, 10 10月 2018 17:18)
下北半島YouTuberのぶらっとくんです。
H30年度の撮影していますが祭り情報がわからなく困っています(^◇^;)
コピペして概要欄に張り付け、URLもしたいのです!許可無ければ映像だけになります…。
Twitterやってますのでコメント待ってます。
ぶらっとしもきたさんぽ
@Xl0KXpOJVngHPPk
中野 (木曜日, 12 7月 2018 10:54)
昔は上乗りしてました(笑)
昔、子供 (木曜日, 12 10月 2017 20:12)
今年は☔雨も降らずに無事終わったのでしょうか?(^-^)
この時期になると祭りだなーやってるかな~�と故郷に思いを馳せています。
大変でしょうがずっと守って続けて行って下さい。✨✨お願いします。m(__)m
たか (金曜日, 30 6月 2017 20:42)
立派な船山車ですね。
山車の製作者や大工について詳しくしりたいです。
風間浦村商工会 八戸篤史 (火曜日, 29 9月 2015 13:14)
昔の子供様
コメントありがとうございます。
昔に比べて参加される地域住民の数が減り、徐々に縮小傾向にありますが、下風呂は日にちをずらすことなく毎年しっかりと伝統を守り神事を執り行っております。
今年は土日にあたり日程に恵まれますので帰省する方も例年に比べれば多いのではないかと思います。
ぜひ日程が合いましたら来年でも調整してお越しください!!
数十年ですと温泉街の街並みも多少変わって、より風情を感じていただけると思います。
ぜひぜひ故郷に足を運んで楽しんでいただきたいです。
昔の子供 (土曜日, 26 9月 2015 20:39)
懐かしい祭りの山車の写真を見て感激しました。子供の頃の事思い出しました。
下風呂を離れて数十年ですが出掛けたくなりました。(*^ー^)ノ♪