
東奥日報 平成28年2月2日 朝刊に載っております。
青森県下北半島の厳しい寒さを楽しんでいただく企画が、風間浦村の冬の風物詩「布海苔採り体験ツアー」だ。
名前のとおり、実際に磯場で岩に張り付いている布海苔を思う存分採り尽くすイベント。
採った布海苔は全て持ち帰りでき、味噌汁にしても良し、天ぷらにしても良し、歯ごたえもあり磯の香りも楽しめます。
布海苔採り放題、その上風間浦村の特産物である「ベコ餅作り」にも挑戦いただきます。
布海苔採りに下風呂温泉と風間浦村の魅力を一気に満喫できる大人気ツアー
布海苔採り体験した後は冷えた体を下風呂温泉で温め、新鮮な海の幸を食べることができる。
【開催日】
班 | 期日 平成28年 |
1班 |
2月27日(土)~ 2月28日(日) |
ホテル:下風呂観光ホテル三浦屋 |
|
旅 館:かどや旅館、坪田旅館、 まるほん旅館、佐々木旅館 |
|
民 宿:民宿菅原 |
|
2班 |
3月26日(土)~ 3月27日(日) |
ホテル:下風呂観光ホテル三浦屋 |
|
旅 館:さが旅館、かどや旅館、坪田旅館 まるほん旅館、佐々木旅館 |
|
民 宿:民宿菅原 |
【旅行代金】
宿泊先 |
ゆかい村プラン (1泊3食付) |
現地合流プラン (1泊3食付) |
|
大人 | ホテル三浦屋 | 18,000円 | 15,000円 |
旅 館 | 16,800円 | 13,000円 | |
民 宿 | 14,800円 | 11,000円 | |
こども(小学6年迄) | 9,000円 | 8,500円 |
【旅行日程】
「ゆかい村(バス利用)プラン」
【1日目】
新青森駅発(12:10)→青森県観光物産館アスパム(12:30)→野辺地駅(13:30)→下風呂温泉郷到着・べこ餅作り体験→チェックイン→各お宿にてご夕食・ご宿泊
【2日目】
チェックアウト(8:00)→青森ヒバの木工館「わいどの木」、海峡市場「ばんや」→本州最北端大間崎→布海苔採り体験→下風呂温泉郷で昼食・入浴→下風呂温泉郷出発→野辺地駅→青森県観光物産館アスパム→新青森駅着後解散
「現地合流プラン」
【1日目】
各地(各自)→下風呂温泉郷到着・チェックイン→各お宿にてご夕食・ご宿泊
【2日目】
チェックアウト→(自家用車等各自)→布海苔採り体験→各地
※ツアーの内容、時間につきまして変更となる場合があります。お申し込み後にお届けする最終旅行行程表にてご確認ください。
※天候等の事由でやむを得ず行程を変更する場合や中止する場合がございます。
※ゆかい村プランにはバス添乗員が付きますが、現地集合プランには付きません。
※防寒具及び長靴、手袋等は各自でご用意ください。
【募集人員】各班40名
最少催行人員20名(現地集合プランは1名からOK)
【申込み締切】各班出発の8日前
【ご予約先】東奥日報社旅行センター
TEL 017-773-7777
青森市新町1丁目7-1(中三本店8階)
【イベント企画・主催】布海苔採り体験ツアー実行委員会
【お問合せ】風間浦村観光協会(風間浦村商工会内)
電話 0175-35-2010


本州最北端下北半島風間浦村の冬はもちろん厳しい。
その厳寒な冬に旬を迎えるのが津軽海峡の荒波に育まれた「布海苔」だ。
風間浦村の布海苔漁獲量は青森県内の4割を占めるほど。
また1年の中で限られた時期しか採取されない貴重な海藻で、しかも一切機械化出来ず、今でも浜人たちによって丹念に手摘みされている。

布海苔は特に食物繊維が豊富なことからダイエット食品として、またネバネバ成分の元である「フノラン(増粘多糖類)」が含まれていることから、血液中のコレストロールを下げるなどの効果も期待され、健康食品としても注目を浴びている海藻です。